ひとりで独立する開業・起業にフランチャイズを選ぶ!募集案件一覧を紹介


「自分の好きな時間にひとりで働きたい」

周囲の人に気を遣わない自分だけの働き方を目指す場合は、ひとり開業もしくは、ひとり起業の独立開業が考えられます。では、独立できるフランチャイズビジネスでは、どのような仕事があるのでしょうか。フランチャイズの仕組みでひとり開業するに場合でも、本部企業のビジネスノウハウは活用できます。

今回は、フランチャイズビジネスのなかで独立した環境(ひとり開業・企業がOK)でできるビジネスモデルを紹介します。また、ひとりで独立開業する際のフランチャイズ知識も紹介するので参考にしてみてください。

ひとりで独立開業に関するフランチャイズ知識


フランチャイズに限らず、ひとりで開業できるビジネスは複数あります。たとえば、士業の場合は個人での開業が可能です。従来ならば、弁護士や司法書士など事務所を構える必要がありますが、現在では、レンタルシェアオフィスなどもあるため、ひとり開業でもコストを抑えた一人ビジネスは可能です。

ただし、士業の場合は、顧客からの信頼などの影響もあるため、単独で事務所を構える必要があります。また、資格取得の必要がある点が士業のハードルの高さとも考えられるでしょう。

ひとり独立開業は在宅でも可能

在宅で独立開業を目指す場合は、個人事業主やフリーランスのような働き方も可能です。
その場合は、業務委託やインターネット環境を活用したネットショップなどが考えられます。在宅でできるおもなビジネスは、次のとおりです。

プログラマー・システムエンジニア:フリーランスのIT技術の案件請負など
Webデザイナー:フリーランスのWebサイト制作・デザイン制作など
Webライター:フリーランスのWebメディアの記事執筆・編集者など
動画制作・カメラマン:フリーランスのカメラマン・動画コンテンツ制作編集など
ネットショップ運営:個人のECサイト事業・物販など

 
ひとりでも開業できる仕事を参考に、フランチャイズビジネスでは、店舗を構えず在宅仕事や自宅を拠点としたビジネスモデルもあります。在宅で始めるフランチャイズは、事務所を借りたり、店舗を改装したりするコストが掛かりません。そのため、高い収益性を見込める可能性があります。

ひとりで独立開業できるフランチャイズ一覧


それでは、ひとりで独立開業できるフランチャイズを紹介しましょう。ひとりで始められるビジネスモデルは、商材を提供する本部企業からの研修や稼働許可を受けることで実現できる働き方です。最初の数日間から数カ月間は本部の指導のもとで仕事をおぼえる必要もありますが、本部によるサポートの手を離れることで晴れて独立という状態になるでしょう。ここでは、ひとりでフランチャイズに加盟できるビジネスモデルを紹介します。

結婚相談所

結婚相談所は、資格やスキル、経験よりも相談相手としての人柄が重要となります。コロナで集団活動が激減した現代は、未婚化や少子化への追い風とも考えられるでしょう。なかなか出会いの機会がない現代人の婚活をサポートする仕事だけに成婚までたどり着いた場合は自分ごとのような達成感を得られるでしょう。結婚相談所は、事務所を構える必要もなく、本部のシステムを利用することでひとり開業が可能です。

IBJ日本結婚相談所連盟
https://www.fc-hikaku.net/ibj_fc

御用聞きビジネス

御用聞きビジネスは、ハウスクリーニングや庭木の手入れなど、生活にまつわる清掃・修理を基準とした困りごとを解決するビジネスです。イメージ的には、次の御用聞きが考えられます。

  • 高所の電球交換および清掃
  • ふすまの張り替え
  • 障子の張り替え
  • 水道のパッキン交換
  • 棚の取り付け
  • ハウスクリーニング
  • 簡単なリフォーム

これらは、サービスの一部ですが、高齢の顧客の場合はさまざまな用を依頼することが考えられます。御用聞きビジネスは、仕入れが不要なビジネスモデルです。また、顧客宅への移動も道具を積めるバイク1台あれば始められます。基本的に、自宅で待機して顧客からの要望があれば現地でサービスを提供する仕組みです。依頼のスケジュールが重複しない限りはひとりで営業できます。

おうちの御用聞き 家工房
https://www.fc-hikaku.net/iekoubou_fc

水素吸入機の無料設置

訪問営業に自信がある方は、エステサロンや整骨院などに水素吸入機を無料で設置してもらう営業がひとり開業可能です。とくに設置先店舗の取り決めもなく、健康とマッチングする店舗であれば、ヘルスケアの取り組みとして無料設置および利益折半の訴求がしやすくなるでしょう。

機材を設置する施設側は、基本的にリスクなく導入できるため、営業のハードルが低くなります。店舗訪問型のビジネスになるため、自宅を拠点にひとりで営業活動できるフランチャイズビジネスです。

SP水素セラピー
https://www.fc-hikaku.net/spln_fc

保険申請支援事業

保険申請支援事業とは、マイホームやマンション、工場、倉庫などの持ち主を対象にした現在加入中の火災保険の契約内容を最適化する仕事です。完全成果報酬制のビジネスで、専門的な家屋調査は、本部の調査員が担当します。その際、建物の自然災害の有無を調査して保険適用となれば、保険会社への保険金請求もサポートするビジネスです。

営業活動には、特別な道具は必要ありません。営業活動のできる体力とやる気さえあれば始められるビジネスモデルです。在宅を拠点にひとり開業で始められます。

保険申請支援事業
https://www.fc-hikaku.net/hoken_fc

壁紙再生サービス

壁紙再生サービスは、天候に左右される外仕事ではなく、内装の壁紙を塗り替えて再生するビジネスです。一般的なクロス張りは、しわやずれなどに注意する必要があります。壁紙再生サービスは、塗り替えて壁紙を再生するため、そのような不安のない点が特徴です。その技術は、空室6畳間を90分で施工完了させる効率性も備えています。施工技術の習得も1日の実地研修で覚えられるため、未経験者のひとり独立にも向いているでしょう。

クロスバリアコート
https://dokuritsu.mynavi.jp/contents/6606

医療物資専門企業便ドライバー

自動車免許保持者であれば、医療物資専門の企業便ドライバーという、ひとりでできるフランチャイズビジネスがあります。BtoBの貨物便となるため、個人宅へ配達する物流ドライバーではありません。医療物資専門の配達になることから、医療施設への配送が中心になります。大型車の運転ではなく普通自動車の配達業務です。

軽急便
https://dokuritsu.mynavi.jp/contents/6553

退去立ち合いビジネス

退去立ち合いビジネスは、本部から紹介された賃貸転居の案件に対して、退去時の修繕、清掃箇所をチェックするビジネスです。退去する借主といっしょに部屋の修繕箇所や清掃箇所をチェックし、見積もりを作成します。その見積り内容で施工業者に発注をかけて修復を完了させます。これらの取り組みを雇用なしで行うビジネスモデルです。

インテリアエージェント
https://dokuritsu.mynavi.jp/contents/6578

まとめ

今回、紹介したフランチャイズビジネスは、ニッチな分野の案件です。
なかには、ひとり独立開業でも成り立つビジネスモデルとして、流行に影響されない安定性のあるビジネスもあります。ひとり独立開業は、自分で仕事のスケジュールや量を管理する必要があります。そのため、責任感と自己管理能力も求められるでしょう。

組織の人間に気を遣うことが苦手な方に向いているビジネスモデルです。独立開業の参考に役立ててみてください。