フランチャイズ経営の儲かるポイントと儲からないポイントとは?
企業の中には、本部企業になってフランチャイズビジネスの仕組みを構築したいと考えている会社もあることでしょう。
フランチャイズを構築することは、フランチャイズ組織として加盟店の力が不可欠です。フランチャイズ経営は、加盟店の成功が本部企業の成功につながります。
そのため、本部企業は加盟店の儲かる仕組みと儲からない要因を理解しておくことが必要です。今回は、フランチャイズ経営において、儲かる仕組みと儲からない要因に焦点をあて解説します。フランチャイズ経営では、準備段階で重要な考え方です。加盟店との契約でも重要となるため、ぜひお役立てください。
フランチャイズ経営で加盟店が儲からなければいけない理由
フランチャイズ経営は、商品やサービスの開発に労力やコストを掛けた本部企業だけが儲かれば良いのでしょうか。もし、そのように考えているとしたらフランチャイズ形式のビジネスモデルでは発展しないことが考えられます。フランチャイズ経営は、加盟する事業者が儲かってこそ本部企業も発展するビジネスモデルです。
本部企業は、競合他社と差別化できるビジネスモデルをつくり、加盟店の力でそのビジネスモデルを市場で再現します。ビジネスモデルは、実際の運営から課題を明確にしてその課題解決となる部分を修正しノウハウを強化します。実際の成功例は、後続の加盟店に役立つ経営ノウハウとなるでしょう。
フランチャイズ経営は、開業を希望する加盟店が儲からなければ、後続の加盟店の増加は見込めません。つまり、成功できるビジネスモデルでなければ、多店舗展開につながらないでしょう。先行で加盟する事業者が儲かっているからこそ、後続で参入する加盟店が増えてくるわけです。儲からないビジネスモデルでは、この連鎖が生まれないため、短期的なビジネスモデルになります。
儲かるフランチャイズ経営
儲かるフランチャイズ経営は、いかに余計なコストを掛けずに集客できるか、ではないでしょうか。儲かるフランチャイズには、本部企業の認知度も重要な役割を持ちます。その観点から儲かるフランチャイズ経営は、業種や条件を見極めることが大事です。
儲かるフランチャイズの業種
儲かるフランチャイズ経営を目指すには、業種が需要が大きなポイントとなります。需要の高い業種の中で、もっとも需要の高い業種は消費者の生活必需品を24時間365日提供しているコンビニエンスストアです。
コンビニは、出店地域の交通量を見込める道路沿いに立地しているだけでも集客が期待できます。さらに、コンビニエンスストアの大手3社のブランドは、看板だけで集客効果が期待できるでしょう。セブンーイレブンやローソン、ファミリーマートなど、コンビニチェーンのブランド力は、加盟店の安定経営に必要な要因です。
また、交通量のある道路沿いでは、ファストフードなども需要がある業種と考えられます。ファストフードは、コンビニエンスストアと比較した場合、ロイヤリティの低い業種となるでしょう。
ファストフード同様、全国展開している知名度を活用した飲食チェーンであれば、集客に困りません。認知されている全国チェーンの場合、飽和状態となる不安材料も考えられます。ところが味やサービスに対して認知されている安心感も選ばれる理由となるため、大手ブランドの知名度は安定した集客要素と考えられます。
本部企業は、儲かる業種としてこれらのチェーン展開を参考にビジネスモデルの構築が求められるでしょう。以下に儲かる業種を一覧で取り上げてみました。
- 需要と安定集客が見込める業種:コンビニエンスストア・ファストフード・飲食チェーンなど
- 地域密着型の競合が少ない業種:持ち帰り弁当・テイクアウト専門店など
- 加盟店事業者の経験を生かした業種:エステサロン・マッサージ・塾講師・パソコン操作指導など
儲かるフランチャイズの条件
加盟店の経営がうまくはたらき、結果的に本部企業も儲かるフランチャイズの条件は、本部企業のサポートと研修制度を充実させることです。加盟店の参入ハードルを下げるには、未経験者まで募集範囲を広げる必要があります。未経験者を対象にすることは、本部企業のサポート体制や研修の内容が経営を左右すると考えられるでしょう。本部企業は、自社社員で運営する直営店の実績だけではなく、未経験の事業者による加盟店の成功実績をつくることが必要です。
未経験者の成功事例をもとに、参入者へのサポート体制や研修内容を標準化します。また、サポートや研修内容は、具体的な数値で共有することが求められます。エリア担当者ごとに異なる指示を出してしまうと、加盟店ごとのサービスに差が生まれるため、定量的な理解を促せるノウハウを構築しましょう。
儲かるフランチャイズ経営のポイント
儲かるフランチャイズ経営には、以下のポイントがあります。
- フランチャイズビジネスの仕組みを理解していること
- 開業資金を無理なく用意できること
- 事前に事業計画を立てられること
- 本部企業と加盟店の情報共有がスムーズに行われること
- 外部環境要因(景気や社会状況など)への柔軟な対応ができること
フランチャイズ経営は、その仕組みからどのようなメリットを得られるのか、を理解しなければ始まりません。本部企業であればなおさらのことですが、加盟店も応募前にフランチャイズの仕組みを理解しておかなければ将来的なビジョンが見えてこないでしょう。
また、儲かる経営を目指すのであれば十分な開業資金と事業計画の作成を準備しておく必要があります。それらの準備が不十分だと、事前に「どれだけの収益が見込めるのか」など具体的な数値目標が見えてきません。儲かるフランチャイズを目指すには、明確なビジョンを設定して本部企業と加盟店の情報連携が必要となります。
儲からないフランチャイズ経営
次のような取り組みの場合は、儲からないフランチャイズ経営と考えられます。
- 加盟店任せで本部のサポートがない状態
- 本部が不安定な経営の改善策を持っていない状態
- 加盟店オーナーの不安な状態を放置している状態
- 加盟店に多額の借金を背負わせている不安定な経営状態
これらは、本部企業の加盟店に対する支援体制から起きうる問題です。加盟店の経営がうまくいかなくて、継続が難しくなれば契約途中で自己破産なども考えられます。そのような事例を作ってしまうと、成功しにくいビジネスモデルのまま、他の加盟店候補でも同じような経営状態になるかもしれません。
本部企業は、儲からない状態を改善しないまま放置しないことが大切です。加盟店の成功モデルを標準化できるようなノウハウやマニュアルの作成が求められます。
まとめ
今回は、フランチャイズ経営で儲からない経営と儲かる経営の特徴を解説してきました。
フランチャイズ経営は、ビジネスモデルの仕組みを理解して、事前に用意することが大事です。それは、開業資金だけではなく事業計画やサポート体制、加盟店の研修なども含まれます。
個人経営の場合は、場当たり的な運営でも収益を発生させられますが、安定した売り上げは見込めません。
フランチャイズ経営は、フランチャイズ契約を交わす加盟店が未経験者として考えます。そのうえで、事業に必要なものをすべて準備することにより、本部企業とのスムーズな連携が実現します。
まずは、仕組みづくりから始めてみましょう。