フランチャイズで人気の業種は?小売業と外食サービスから紹介!


フランチャイズというと、コンビニエンスストアや飲食チェーン店などを思い浮かべるかもしれません。
では実際に開業可能な範囲では、個人の加盟店希望者が求めるポイントとして、次の要素が考えられます。

  • すぐに始められる
  • 経験がなくても簡単におぼえられる
  • 低資金で始められる
  • 今回は、これら3つのポイントをもとにフランチャイズで人気の業種を、小売業と外食サービスから紹介します。これから加盟店を募集してフランチャイズビジネスに参入しようと考えている企業担当者は、「この手があったか」という参考に役立ててください。

    小売業3つの人気業種


    まず、小売業で人気の業種3つを紹介します。小売業では、本社サポート体制と商標の恩恵を得られるコンビニエンスストアがあげられます。他には、買取や無人販売などが人気の業種です。小売業は、特定の地域に店舗を構えることが地域密着型でもあります。そのため、従来雑貨店を営んでいた個人商店などがフランチャイズ契約を結ぶことも少なくないでしょう。また、脱サラして小売業でフランチャイズに参入するケースも考えられます。

    コンビニエンスストア

    小売業で伸びている事業は、コンビニエンスストアです。コンビニエンスストアは、生活に必要な雑貨から食品など必要な小型商品をほぼそろえている点が利用客の層を広げています。景気の動向以上に利便性(近隣の立地や24時間営業など)で利用者の確保が期待できるでしょう。

    本部企業が資金を投入したテレビCMや広告などで宣伝効果は出来上がっているため、開業とともに売上を見込めるビジネスモデルと考えられます。加盟店は、特別な資格を必要とせず、未経験者でも運営できる点が特徴です。加盟金に関しては、200万円~300万円程度で開業する加盟店オーナーの属性にもより異なることが考えられます。

    また、コンビニエンスストアの開業では本部企業と加盟店の間で交わす契約書が重要となります。とくに24時間365日の運営体制に対して、アルバイト人材確保や急な体調不良による人員不足などの対応が課題です。店舗自体の休日がない点も加盟店募集の大きなポイントになるでしょう。

    買取・リサイクル

    小売業の中には、不用品の買い取りやリサイクル品の回収など事業にするフランチャイズもあります。買取サービスの場合は、地域密着型の店舗を構えるケースと、Webでリサイクルショップを運営するケースなどがあります。

    自宅開業となるWeb上のリサイクルショップ経営は、集客力が重要です。対面による取引ではない分、信頼関係の構築にはサービス利用者のクチコミなどが有効となります。逆に実店舗型の買取専門店では、不用品の回収から地域に貢献する姿勢が定着すればある程度の需要は見込めます。

    ただし、大きく売上を伸ばすには、実店舗とWeb双方の要素が必要になるでしょう。また、開業費用も実店舗型とネットショップでは大きく異なる点も把握しておきましょう。

    無人販売

    無人販売のフランチャイズは、都心で話題を集めた餃子の無人販売店などがあげられます。無人販売の特徴は、店員のいない店舗で商品を購入する点です。そのため、24時間365日の営業も人の雇用を考えないで実現できるメリットを持っています。需要のある商品を扱うことで、ある程度の収益が見込めますが、無人店舗の管理を遠隔で実施する設備も必要です。

    外食業3つの人気業種


    外食業(飲食サービス)では、店舗を構える方向で進めると、自己資金による相応の開業費用の投入が必要です。また、顧客回転率や客単価を上げられなければ、日々発生する光熱費や人件費、家賃などのランニングコストが大きな負担となるでしょう。その辺りも加味して、加盟店が魅力に感じるポイントは、開業費用を抑えられる点やランニングコストの掛からない点です。

    今後は、多様化する消費者心理を考えれば、何でも提供するのではなくあるメニューに特化した小規模飲食店または、移動販売による攻めの飲食サービスが注目されるでしょう。それでは、3つの人気業種を紹介します。

    ラーメン店

    行列のできるラーメン店の店主になりたいと思う加盟店候補者は少なくありません。従来のラーメン店であれば、有名なラーメン店に弟子入りして下積み経験を重ね、晴れてのれん分けのような段階が必要でした。現在では、コロナ時代の影響で飲食店全体への打撃により、技術や経験だけでは継続が難しくなっているのが現状です。

    ラーメン店は、脱サラや異業種の個人が未経験から始める場合、物件探しやメニューの作成など相当な時間を要します。その解決策として加盟店希望者は、フランチャイズ展開している企業のメニューや運営方針を活用することで、有名店の知名度と味を活用したラーメン店の運営が可能です。

    たとえば、ラーメン店の課題となるポイントは、スープの仕込みや独自のメニュー作成が考えられます。通常は、営業時間の数時間前からスープの仕込みなどが必要です。業務として拘束される時間も多くなるでしょう。フランチャイズの場合は、本部企業で製造したスープを各加盟店に提供するため、スープの仕組み時間を削減できます。そのため、仕込み時間を省いた営業スタイルで開業可能です。

    ただし、フランチャイズ企業によっては、メニューを独特のアレンジで改良することを禁止している場合がほとんどのため、独自性を出したい人には向いていないビジネスモデルとも考えられます。

    喫茶店

    喫茶店経営は、立地条件次第で成功する可能性のあるビジネスモデルです。たとえば、駅チカの喫茶店であれば、コーヒーの味だけではなく人との待ち合わせやノマドなどで需要があります。しかし、そのような好立地に店舗を構える場合は、相当な資金投入が考えられるでしょう。

    フランチャイズの仕組みを活用すれば、本部企業の過去出店データや地域の統計データなどから実際に利用者を見込める立地場所の提案を期待できます。加盟店希望者が独自で開業する場合は、事前リサーチの精度に左右されるため、開業後の売上に対しての後悔も考えられるでしょう。フランチャイズの喫茶店では、店舗展開している企業の実績データを活用できる点が大きなメリットになります。

    ゴーストレストラン・キッチンカー

    イベント会場やオフィス街などで見かけるキッチンカーやゴーストレストランなどは、店舗を持たない飲食業として注目されています。店舗の準備が不要な分、開業資金も抑えられ身軽に営業場所を変えられる点が攻めの飲食として人気の理由です。

    また、キッチンカーや扱うメニューは本部の手配を活用できます。そのため、加盟店は移動販売に注力できる点が特徴になるでしょう。フランチャイズ事業の中には、加盟店の希望に沿ってキッチンカーだけの支援やメニューだけの支援など選択もできる企業もあります。フランチャイズは、加盟店の多様なリクエストにもこたえる体制が求められます。

    まとめ


    今回は、フランチャイズで人気の業種を小売業と外食サービスから紹介してきました。小売業も外食サービスも従来の王道となるコンビニやラーメン店で開業するのか、スモールスタートで身軽なキッチンカーやネットショップで開業するのかは、加盟店の判断によります。本部企業が加盟店を募集する際は、加盟店の目的意識を具体的にマッチングさせることが必要です。フランチャイズに加盟して何ができるか、を具体的に伝えることで加盟店との継続的な関係性を築けるでしょう。