フランチャイズ展開3つのポイント!メリット・デメリット・注意点


起業と事業者のビジネスの連携が可能であれば、フランチャイズ展開がおすすめです。従来であれば、多店舗展開は、企業内で部署を設立して組織的に展開していたことと考えられます。直営店による店舗展開もフランチャイズ制度の浸透で、より精度の高いチェーン展開が期待できると考えられます。

今回は、その答えとなるフランチャイズ展開3つのポイントについて解説します。フランチャイズ展開を行う上での3つのポイントとは、以下の通りです。

  • フランチャイズ展開によるメリット
  • フランチャイズ展開によるデメリット
  • フランチャイズ展開を行ううえでの注意点
  •  
    フランチャイズ展開では、どのようなポイントを理解しておく必要があるのか、ビジネスモデルの確認の意味としても参考になるでしょう。

    フランチャイズ展開の内容


    フランチャイズ展開とは、企業と事業者の協力関係で成り立つ拡張性のあるビジネスモデルです。全国展開するチェーンでは、ファミリーレストランやファストフード、コンビニエンスストアなどがあります。フランチャイズは、それら認知されている大手ブランド以外にも、ニッチなビジネスや長期安定的なビジネスなどあらゆる業種で採用されています。

    フランチャイズ展開の仕組み

    一般的にフランチャイズの仕組みは、本部企業と加盟店の関係で成り立っています。フランチャイズ本部は、組織全体の運営を行います。本部は、自社ビジネスモデルにおいて、ブランドの構築が優先されます。その理由は、本社の開発したビジネスモデルを本社の意向に沿って再現する仕組みだからです。

    加盟店は、本社が開発したビジネスモデルを活用することで経営ノウハウを持たなくても店舗経営を始められます。フランチャイズ加盟店は、経営ノウハウから商材などを本部企業から提供される仕組みです。

    それら提供されるものは、商標やブランドなども含まれ引き換えに加盟店は利用料を支払う必要があります。つまり、加盟店はフランチャイズ本部より事業の利用権利をロイヤリテイとして支払います。このような関係で成り立つビジネスモデルです。

    フランチャイズ展開の具体的な進め方

    フランチャイズ展開は、本部企業が開発するビジネスモデルの構築から始まります。
    本部企業は、加盟店を募集する前にあらゆる準備を始めなければなりません。

    • 加盟店に提供するビジネスモデルのプロトタイプを開発
    • プロトタイプモデル店舗で実証
    • 必要に応じて修正と検証をくり返す
    • 経営理念の構築
    • 本部企業による事業化計画の構築
    • 本部フランチャイズ事業組織体制を構築
    • 本部ビジネスモデルのパッケージ化
    • 加盟店に対する条件設定
    • 加盟店と交わす契約書の作成
    • 加盟店と共有する法定開示書の作成
    • 加盟店募集開始
    • 店舗物件調査開始および選定
    • 応募者との面談
    • 応募者と加盟契約締結
    • 店舗の内外装工事開始
    • 直営店やモデル店舗での開店前研修
    • 開店時支援体制の準備
    • 開店後のチェックおよび研修支援

     
    フランチャイズ展開を円滑に進めるには、事前の準備が重要です。準備には、「ここまで準備すれば大丈夫」という概念はありません。トラブルが起きることも想定して、トラブル発生で得た対処法などを今後の参考に役立てられます。

    フランチャイズ展開のメリット


    フランチャイズ展開の取り組みは、本部企業の事業規模拡大につながるでしょう。加盟店との関係性を継続することで資本を抑えた多店舗展開を実現できます。冒頭でも触れましたが、本部企業が直営店のみで多店舗展開した場合、複数の店舗に配属する店舗管理者やスタッフの育成コストが必要となります。

    組織的に事業を管理する場合は、エリアごとの統括管理などコストや業務の負担も増えるでしょう。フランチャイズ展開は、多店舗展開のポイントとなる店舗管理やスタッフをそのまま加盟店オーナーに委ねてしまう仕組みです。そのため、本部企業は、定期的な支援や巡回だけで多店舗展開を進められます。

    本部企業は、多店舗展開を実現できれば、その地域ごとの市場開拓になる可能性があります。店舗スタッフの雇用や管理などは、本部企業がビジネスモデルの開発段階で作成したマニュアルやノウハウを活用します。加盟店には、マニュアルやノウハウに従った店舗運営を委ねます。これらの仕組みが加盟店ごとに反映されていれば、本部企業の意向を再現できるでしょう。

    このように、フランチャイズ展開の仕組みが軌道に乗れば、事業規模の拡大スパンの短縮にもつながります。加盟店舗数が増えれば、事業全体の売上も伸び、さらなる認知拡大効果を期待できます。

    フランチャイズ展開のデメリット


    フランチャイズ展開では、メリットで紹介した事業規模拡大を実現するまでにコストが掛かります。加盟店となる事業者は、提供したマニュアルや技術、ノウハウなどを必ずしも理想どおりに実行するとは限りません。そのため、本部企業はプロトタイプで作成したマニュアルやノウハウを何度も修正する必要性も出ています。

    また、多店舗展開で地域を広げれば、本部の方針などが徹底されないことも考えられます。そのため、本部企業は加盟店の理解を高める目的で研修や契約の見直しなどが必要です。それらの精度が不十分であると、フランチャイズ展開は一進一退をくり返すかもしれません。

    フランチャイズ展開では、加盟店オーナーに本部の意向を理解させる必要があります。場合によっては、中途半端な理解のままで開業してしまうこともあるでしょう。そのような見切り発車では、サービスや商品の品質を保持することが難しくなります。加盟店オーナーには、本部の意向や事業の方向性を正確に理解させる研修などが必要です。

    さらに、加盟店と交わす契約書では、ノウハウの外部流出に対しての厳しい罰則を導入しておきましょう。契約書では、守秘義務の共通理解を求めます。多少厳しめでも後日発生するかもしれないトラブルに備えておくため、契約書の精度は高めておくことをおすすめします。

    フランチャイズ展開の注意点


    本部企業がフランチャイズ展開をするうえでの注意点は、加盟店の負担となるロイヤリテイです。ロイヤリテイは、高額になるほど支払いのハードルが高くなります。契約内容を正しく理解して、日々の売上からロイヤリテイ分を意識的にためている加盟店であれば問題視しなくて済みます。

    ロイヤリテイが売上に対しての割合で設定されている加盟店の場合は、売上に対してのロイヤリテイの確保を怠った場合、未払いを起こすかもしれません。そのような遅延の可能性がある設定であれば、契約時の保証金で補てんするような仕組みも契約書に含めておくことをおすすめします。

    まとめ

    今回は、フランチャイズ展開について3つのポイントを解説してきました。フランチャイズ展開のメリットとなる点やデメリットとなる点、それらを把握したうえで注意すべきことを紹介してきました。フランチャイズ展開は、軌道に乗れば本部企業もコストを抑えた多店舗展開が実現可能です。

    ただし、そのようなビジネスモデルを構築するには、事業構築の段階で見切り発車とならない検証と修正が必要になるでしょう。フランチャイズは、本部企業と加盟店のどちらにもメリットのあるビジネスモデルです。良好な関係を維持するには、事前準備とケース・バイ・ケースの見直しが求められます。

    また、それらの取り決めを細かく契約書に反映させる場合は、専門の弁護士に相談してみることをおすすめします。