フランチャイズで失敗しない人の行動ポイント!事例も含めて一挙公開
フランチャイズビジネスの本部になって、加盟店を募集するビジネスモデルは失敗しないでしょうか。ビジネスに失敗のリスクをかかえているのは、本部企業もフランチャイズ加盟店も一緒です。どちらにも失敗リスクがあるからこそ、成功したときの成果が大きいのではないでしょうか。
とはいえ、誰しも好んで失敗する人は少ないと考えられます。そこで今回は、フランチャイズで失敗しないためのポイントを解説します。フランチャイズでの失敗しないためには、何をすればよいのか、検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
本部を目指す企業がフランチャイズ方式を採用して失敗するパターン事例
個人経営の限界を感じて、組織経営を目指す企業も少なくありません。組織経営では、自社を中心とした事業者を傘下に持つフランチャイズ方式でビジネス展開を目指すことが目的です。フランチャイズビジネスに魅力を感じて参入することは、土台が出来ていないと失敗する可能性が高くなります。ここでは、本部を目指す企業がフランチャイズ方式を採用して失敗するパターンを紹介しましょう。
加盟店が儲からない仕組み
フランチャイズビジネスは、本部だけが儲かる仕組みになってしまうと、加盟店希望者がいなくなります。そもそもフランチャイズは、個人経営で運営するより加盟店に稼いでもらって、そのうえでロイヤリティを支払ってもらう仕組みです。基本は、加盟店が稼げなければ始まりません。
不完全なマニュアル
本部企業にマニュアルがなければ、加盟店を管理することも多店舗展開を進めることもできません。フランチャイズの基本は、加盟店に仕組みを提供してロイヤリティを得ることです。マニュアルがなければ始まらないことを理解しましょう。
不備だらけの契約書
全国展開している大手フランチャイズ企業であれば、契約書がうんざりするほどの量とも考えられます。その理由は、加盟店に店舗運営を委ねてしまうことから、契約書に不備があることで本部企業の見えない部分で不正を働くかもしれないからです。他にもフランチャイズ契約を結ぶにあたって、本部と加盟店双方の権利を守るために不備のない契約書を作成しましょう。
そもそも成り立たない経営
そもそも本部企業がずさんな経営であれば、加盟店を管理指導できる立場になれません。ずさんな経営のまま、フランチャイズを展開しようとしても間違いなく失敗するでしょう。本部企業は、加盟店に経営指導をする立場であることも忘れないようにしましょう。
基準のない加盟者選考
本部企業は、加盟者選考を先着順やインスピレーションだけで決めてしまうと失敗の要因になる可能性があります。加盟店の選考ひとつにしても、マニュアルや選定基準を作成しておくべきでしょう。基準のない選考では、「見当違い」となる契約後のトラブルも考えられます。
計画性のないエリア戦略
フランチャイズ展開に魅力を感じて、計画性もなく加盟者の希望のみでエリアの拡大を進めるのは注意しましょう。そのエリアに土地勘や加盟店希望者のことも知らなければなおさらです。エリア戦略は、計画的なリサーチのもと進めなければ見切り発車となるでしょう。
商標登録を後回し
フランチャイズの重要な部分がブランドの商標登録です。自社ビジネスの商品やサービス、店舗名なども含めて独占権を持たなければ、加盟店に対して「商標権の使用許可」でつなぐ関係を築けないでしょう。そのため、商標権の登録は後回しにできません。
フランチャイズで失敗しない人の行動ポイント【本部企業側】
本部企業を目指す人は、どのような行動をとればフランチャイズに失敗しないのでしょうか。本部企業の行動ポイントを紹介します。
加盟店の立場で契約内容を考える
フランチャイズは、加盟店が儲かることで本部企業が安定したロイヤリティを得られるビジネスモデルです。そのため、交わす契約やマニュアルなど、加盟店の立場で考える必要があります。
誤解を招く内容がないかチェックする
フランチャイズの契約においては、誤解を招く内容がないかチェックすることもポイントです。ロイヤリテイの支払い方法なども金額があいまいだったり、支払うタイミングが重複していたりすれば二重取りの誤解を招いてしまいます。契約やマニュアルは、不備なくていねいに作成しましょう。
ルールで縛る部分と加盟店の営業力に委ねる部分を明確化する
本部企業は、加盟店に対して、どこまでルールを守ってもらい、どこまで加盟店の裁量で判断させるか明確にする必要があります。たとえば、加盟店が守らなければいけない部分は、ブランドではないでしょうか。多店舗展開しているブランドであれば、ひとつの店舗の勝手な行動が全店舗に影響を及ぼします。そのため、どこまでルールで縛るか、どこまで加盟店の営業能力に委ねるかの線引きを明確にすることが大切です。
収益ポイントを明確にしておく
フランチャイズの収益ポイントは、本部と加盟店が共有しておく必要があります。本部側にしてみれば、加盟店がどのくらい売上を上げれば安全なのか、加盟店側は日々いくらの売上以上であれば利益になるのかを判断できる収益ポイントです。
失敗例の原因を中途半端なままにしておかない
本部企業は、加盟店との運営における失敗をそのままにしないことが重要です。原因を追究したとしても、中途半端なままにしておけば、問題解決とはなりません。失敗を一事例として認識し、原因を明確化します。そのうえでシステム上どこを修正すれば改善できるのか、検証する必要があるでしょう。
フランチャイズで失敗しない人の行動ポイント【加盟店側】
フランチャイズの加盟店は、失敗しないための行動ポイントを知っておく必要があります。
ゆとりを持って資金調達する
フランチャイズで加盟店になることは、事業を始めることです。実店舗で個人が飲食店を始める場合は、数百万円~数千万円の開業費が掛かるでしょう。フランチャイズにおいても、業種やブランドで開業費に差が生まれます。誰もが知っているブランドの加盟店になる場合は、開業資金も高くなるでしょう。なかには加盟金0円のビジネスモデルもありますが、もしも失敗した場合も考えれば、ゆとりある資金が必要です。
契約内容は隅々までチェックする
加盟店として本部企業と契約する際は、ながら読みや読み飛ばしをせず、契約内容を隅々までチェックしましょう。フランチャイズは、本部企業が契約内容で加盟店を遠隔管理することが目的です。本部の意向と食い違いのある状態で契約してしまうと、後でトラブルになることが考えられます。そのため、十分にチェックしましょう。
まとめ
今回は、フランチャイズビジネスの失敗について本部を目指す企業側だけではなく、加盟店側の失敗についても解説してきました。フランチャイズビジネスを上手く稼働させるには、本部が作る契約書やマニュアルの出来映えが最も重要です。お互いに見切り発車してしまうと、後日のトラブルにつながることも考えられます。
本部企業を目指している人は、フランチャイズはビジネスモデルの仕組みづくりと捉えておくことをおすすめします。仕組みをつくらなければ、2店舗目3店舗目と同じクオリティで多店舗展開ができません。すべては事前準備として必要不可欠です。フランチャイズの重要ポイントとして理解しておきましょう。