フランチャイズと代理店の難易度には違いがある?特徴とメリットを解説


自社の商品やサービスを持っていなくても、ビジネスは展開できます。代理店やフランチャイズなどは、本社があつかう商材を自社の販売アイテムにできるビジネスモデルです。では、フランチャイズや代理店の仕組みは、どのようになっているのでしょうか。

この記事では、フランチャイズと代理店の特徴から、難易度の違いについて解説します。
すでにある商材を使ってビジネスを始めようと考えている開業希望の人は、ビジネスモデルの参考としてお役立てください。

代理店とフランチャイズの違い

代理店ビジネスを検討している人は、「加盟店募集」や「独立開業」などをアピールしている広告やチラシなどから、代理店やフランチャイズなどの言葉を耳にすることでしょう。開業に興味を持っている人は、代理店募集サイトなどの募集案件には、フランチャイズ制度で加盟店を募集する企業もあれば、特定の業務だけを依頼する代理店募集の案件もあります。

企業によっては、代理店の募集のようで契約形態がフランチャイズの場合も考えられるでしょう。代理店とフランチャイズの違いは、ざっくりと次のような関係性で分けられます。

代理店:特定の業務だけを業務委託契約で取り組む関係
フランチャイズ:企業の商標やノウハウなどを加盟店契約で取り組む関係

代理店やフランチャイズは、それぞれの特徴からメリットやデメリットを持っています。特徴を理解したうえで自分に合ったビジネスモデルを選びましょう。

代理店を知る


代理店形式のビジネスモデルでは、ある特定の企業と業務委託契約を交わします。特定の企業は、委託契約を交わす代理店に対して、成果報酬と引き換えで業務を依頼する仕組みです。依頼する業務は、さまざまな取り組みが考えられます。

  • 商材の営業販売
  • 商材の紹介
  • サービスの提供
  • また、代理店の対象者は個人に限らず、企業や店舗、グループ団体など幅広いのが特徴です。大枠では、企業に代わって業務を代理して、その代理した業務だけの関係性を持ちます。

    代理店のメリット

    これから開業を考えている人は、代理店制度により自分の得意とするスキルを生かせます。代理店制度のメリットは、特定の業務の依頼を受ける仕組みです。代理店制度では、業務に対して明確な成果地点が定められています。たとえば、商品購入ひとつにつき商品価格の何パーセントを手数料として受け取れるなどです。

    代理店は、商材を提供する企業と雇用契約ではなく業務委託契約を交わします。そのため、契約で交わした業務だけに注力して成果を追求できます。営業現場の経験を生かすのであれば、メーカー本部が求める販路拡大に向けて営業スキルを活用できるでしょう。代理店は、請け負う事業者の得意な業務とメーカー本部の求める業務が一致したときに双方が大きなメリットとなるビジネスモデルです。

    フランチャイズを知る

    フランチャイズは、本部企業と加盟店契約を交わす制度です。

    フランチャイザー:本部企業
    フランチャイジー:加盟店

    具体的には、セブンイレブンやローソンなどのコンビニエンスストアがフランチャイズ制度でビジネス展開しています。加盟店は、本部企業と綿密な契約を交わしたうえで加盟金を支払う必要があります。綿密な契約と加盟金により、大手ブランドの商標や商材の販売権を得られるビジネスモデルです。

    フランチャイズのメリット

    開業未経験の人にとっては、「何を売れば良いのか」や「どうやって販売すれば良いのか」など、手探りになることが考えられます。フランチャイズのメリットは、そのような実績のない事業者でも、すでに知名度や認知度のあるブランドを活用できる点ではないでしょうか。販売実績のない未経験者でも、本部企業が持つブランド力やノウハウ、研修制度などを活用して最前線で実績を積み上げられます。

    独立開業を目指しているけれど、実績がない人でも本部企業と加盟店契約を交わすことでフランチャイジーとして開業できます。フランチャイズの場合は、本部企業の規約やマニュアルなどを参考に進められるため、経験よりも本部の意向をくみ取ることが重要です。
     

    フランチャイズと代理店の難易度に違いはあるか


    フランチャイズで開業する場合と代理店で開業する場合では、難易度も違ってきます。難易度は、契約する業者の属性により異なるでしょう。代理店やフランチャイズの対象となる業者の目的や現状にも影響を受けます。

    フランチャイズに向いている人

    フランチャイズ制度は、次のような人に向いているビジネスモデルです。

  • 本部からの指示や成功モデルを着実に再現して取り組みたい場合
  • 専門的なスキルやノウハウ、実績を持っていない状態で事業を起こしたい場合
  • すでに売れている大手ブランド力を使って事業を起こしたい場合
  • 常に本部のサポートを受けながら組織の一員としてビジネスを始めたい場合
  • フランチャイズは、自分のビジネススキルではなくて、すでに需要のある商材のネームバリューを活用したい人に向いているビジネスモデルです。フランチャイズ制を導入している本部企業は、加盟店を増やすことを目的としているため、フランチャイジー(加盟店)に専門的な能力を求めていないことが考えられます。

    加盟店は、本部企業のネームバリュー利用と引き換えにロイヤリティを支払わなければなりません。また、契約に関しては、本部企業の定める規約やマニュアルを守らないと契約違反とみなされることもあるため自由な事業展開を求めている人には向かないビジネスモデルです。

    代理店に向いている人

    代理店の場合は、次のような属性や目的を持った人が向いています。

  • 本業の合間を活用した副業を目的にしている場合
  • 専門的なスキル(営業・施工工事・修理など)を生かしたい場合
  • 開業資金や初期費用を掛けないで事業を始めたい場合
  • 開業も閉業も自由にできる手軽さを求めている場合
  • 自分の意思で事業を展開したい場合
  • 代理店は、特定の業務だけを受託する契約です。そのため、依頼する企業も、営業であれば営業活動のみ、施工工事であれば施工工事のみと明確な業務範囲を定めています。日中の本業を終えた夜間帯や休日を利用して、営業活動をしたり、企業ぐるみの副業として自社の営業ルートを活用したりすることも可能です。

    販売店として商材を仕入れる必要のない紹介代理店の場合は、開業資金や初期費用なども抑えられます。手軽に始められて、契約期間が満了となれば更新しないことも選べます。自由度の高さを重視している場合は、代理店ビジネスがおすすめです。

    既定路線ならばフランチャイズで独自路線ならば代理店

    既定路線で事業を進めるのであれば、本部の意向に沿って進めるフランチャイズがおすすめです。難易度としても、本部のサポートやマニュアルどおりに進められるため自分で考える範囲が少なくなるでしょう。

    独自路線で事業展開を進めたい場合は、代理店が考えられます。代理店は、本部企業と特定の業務だけで契約を交わし、自分の能力次第で成果報酬を増やせます。自分の能力と実績をのばす必要があるため、未経験の人にとっては難易度の高い選択になるかもしれません。ただし、自由度の高さを生かして始められるビジネスモデルです。

    まとめ

    今回は、フランチャイズと代理店の難易度の違いをテーマに、双方のビジネスモデルの特徴を解説してきました。フランチャイズと代理店では、自由度に大きな違いがあります。代理店は、自分の能力を生かして独自路線で事業を拡大したい人に向いています。フランチャイズは、本部企業のブランド力を活用できる分、自由度のないビジネスモデルとなるでしょう。どちらを選択するかは、事業者の目的と現状によるところです。