フランチャイズと業務委託のどちらで始める?違いとメリットを解説
自社で商品やサービスを開発する企業とその商品やサービスを使って営業活動する事業者という関係は、フランチャイズでしょうか。それとも業務委託でしょうか。働き方が多様化している現代では、さまざまなビジネスモデルへの参入が考えられます。
副業スタイルで本業と兼業で行うビジネスモデルやフリーランスで特定の案件をこなす形式など。なかでも、フランチャイズビジネスは、本部企業と加盟店が契約によって成り立っているビジネスモデルです。契約によって成り立つビジネスモデルでは、業務委託も該当します。業務委託は、発注する側の企業と受注する側の事業者(または企業)が特定の業務で委託契約を交わすビジネスモデルです。
この記事では、フランチャイズと業務委託の違いについて、それぞれの特徴を解説します。自社で求めているビジネスモデルがフランチャイズなのか、業務委託なのかの判断に役立ててみてください。
フランチャイズの定義
フランチャイズは、コンビニエンスストアや飲食チェーンなどで活用されるビジネスモデルです。本部企業が構築したビジネスモデルを加盟店により現場店舗で再現する仕組みとなります。一般的には、本部から提供される商品やサービスをあつかい、本部の意向で作成したノウハウやマニュアルで運営する必要があります。
フランチャイズ方式は、本部企業の商材が商標登録されているのが特徴です。その商標権を利用することが加盟店のメリットになります。加盟店は、契約にあたって、加盟金や保証金などが必要となり、運営にあたって毎月のロイヤリティの支払いを求められます。フランチャイズビジネスを始める際は、本部企業と加盟店の間でこと細かな契約が必要です。
業務委託の定義
業務委託では、企業が事業において、部分的な業務を事業者に委託します。企業から依頼される特定の業務のみを委託された事業者が、その業務だけを遂行するビジネスモデルです。事業で売り上げた所得は、事業所得もしくは雑所得として計上します。契約の際に、初期費用などは不要となる特徴を持っています。
フランチャイズと業務委託の違い
フランチャイズビジネスに携わる企業も、業務委託に携わる企業もそれぞれ本部企業や依頼元企業が存在します。それに対して、加盟店や受注先事業者がいることで成立つビジネスモデルです。ここでは、フランチャイズと業務委託について「本部と加盟店」、「依頼元企業と受注先事業者」それぞれのメリットを解説します。
フランチャイズの本部企業と加盟店それぞれのメリット
フランチャイズの本部企業と加盟店それぞれのメリットは次のとおりです。
【加盟店側のメリット】
加盟店は、ロイヤリティの支払いと引き換えに本部からノウハウの提供やサポートを受けられる
未経験者でもマニュアルなどが整備されているためビジネスの実現性が高い
すでに成功している先輩加盟店のノウハウなどを活用するため実現性の高い店舗運営ができる
すでに知名度のある本部の商標使用権利を得られる
自社のブランドを確立するまでの時間を短縮できる
【本部企業側のメリット】
マニュアルの構築ができれば加盟店に実行してもらえる
それにより売上が伸ばせればロイヤリティも増える(売上歩合制の場合)
本部は直営店で運営するよりフランチャイズであればコストを削減できる
店舗開店の土地取得代や店舗建設費などのコストを削減できる
人件費コストなどを削減できる
フランチャイズは、加盟店、本部企業それぞれのメリットを相手が提供することで成り立っています。
業務委託を依頼する側と受ける側それぞれのメリット
業務委託の場合は、依頼する側と受ける側でそれぞれ次のメリットが考えられます。
【業務受ける側のメリット】
依頼された特定の業務を遂行することで報酬を得られる
業務を行ううえで手数料を支払う必要がない
委託された業務以外のことで責任を負う必要がない
成果に対しての責任以外では自由な時間・場所で働くことができる
【業務を依頼する側のメリット】
委託する業者と雇用関係を結ぶ必要がない
その業務に対して依頼する企業の都合で契約期間を自由に決められる
委託する業者の営業力を活用できる
マニュアルや規則などをこと細かく設定しなくて済む
業務委託の場合は、フランチャイズほど依頼する企業の負担が掛からない点がメリットです。ただし、特定の業務のみの委託契約になるため、依頼範囲を拡大すればコストや契約内容も増えてきます。
フランチャイズと業務委託の違いを比較
フランチャイズと業務委託それぞれのメリットから、違いを比べると次のようになります。
【本部へ支払う費用】
フランチャイズ:支払う
業務委託:支払わなくてよい
【運営ルール・規約など】
フランチャイズ:こと細かく作成
業務委託:その業務に関することのみ
【契約期間】
フランチャイズ:3年~10年
業務委託:依頼元企業の都合による
フランチャイズは、本部企業と加盟店が詳細な契約のうえで運営していくビジネスモデルです。一方の業務委託は、依頼する企業と業務を請け負う企業の間には、その業務だけの関りとなります。
フランチャイズの加盟店に向いている人
フランチャイズの加盟店に向いている人は、ノウハウなどを持っていない未経験者ではないでしょうか。フランチャイズは、未経験者でも詳細に構築されたマニュアルに従って運営することで本部企業が求める品質で商品やサービスを提供できる仕組みとなっています。そのため、マニュアルに忠実かつ独断で行動しない人ならば、本部との関係性を維持できることが考えられます。
業務委託の請負業者に向いている人
業務委託の請負業者に向いている人は、企業から特定の業務に対して専門的な知識や技術を持っていると認められる人です。たとえば、依頼元企業からはシステムエンジニアやクリエイター、営業など特定の業務に長けている専門家が求められます。また、自由な働き方を求めている人は、業務委託の請負業者向けと考えられます。
フランチャイズ展開を目指す企業が注意すべきこと
フランチャイズ展開を目指す企業は、業務委託との違いを理解して加盟店との関係性を築く必要があります。その際に注意することは、次のとおりです。
- 加盟店が魅力を感じるブランド力を持っていること
- 加盟店がすぐに再現できるレベルのマニュアルを構築していること
- 加盟店に対して運営サポート体制を整えていること
- 加盟店の利益を頭打ちにしないこと
これらの注意事項は、本部企業が持っていなければ加盟店にとってメリットを感じない要因へと発展するでしょう。加盟店希望者は、本部企業のブランド力や経営マニュアル、運営サポートなどを期待して傘下に入ります。脱サラして加盟店を希望する人などは、会社員では見込めない利益を求めている可能性があります。そのような加盟店希望者に対して、利益が頭打ちになるような仕組みでは魅力を感じません。
フランチャイズは、加盟店にとってロイヤリティを支払っても、それ以上の売上を出すことで大きな収益につながる魅力が重要です。本部企業の姿勢が加盟店との関係性の構築に影響します。
まとめ
ここまでフランチャイズと業務委託について、それぞれのメリットを解説してきました。フランチャイズは、詳細な契約のもとで成り立つビジネスモデルです。一方の業務委託は、特定の業務だけの関係となるため、両者に負担が掛からないビジネスモデルと考えられます。
業務委託の場合は、その業務だけを外部業者に依頼する形式となるので大きくビジネス展開できるわけではありません。フランチャイズの場合は、店舗運営自体を加盟店に実行してもらうビジネスモデルのため、軌道に乗れば大きなビジネス展開を期待できます。フランチャイズの本部企業を目指す場合は、自社ブランドの商標登録やマニュアルの整備など、事前準備が必要不可欠です。