飲食店の独立ならば代理店や小規模店舗がおすすめ!メリットを紹介


コロナの影響を受けて、外出自粛や会食の人数制限、酒類の提供制限など飲食業界はあらゆる苦境に立たされてきました。売上の確保もままならず、時短営業やデリバリー対応、公的な助成金などでつないできているのが現状です。

そのような状況において、情報化社会は進化しています。リモート対応が増えたことにより、情報の入手先が、Web中心となり求める情報も多様化している傾向です。

コロナの影響を受けて、時代の流れから廃業していく飲食店もあります。ただし、求める価値が多様化している現代において、コロナを機にした新しい飲食店の在り方も考えられるでしょう。

苦境に立たされた現状だからこそ、常識にとらわれない発想があれば、飲食店の独立は可能です。いままで飲食に関わっていなかった方でも代理店として開業できます。

この記事では、飲食店を開業したいと考えてる方に代理店という選択肢があることについて解説します。飲食業に携わってきた経験があれば、小規模店舗で開業することも可能です。小規模店舗のメリットや注意すべき点などもあわせて解説しましょう。

飲食店で独立するならば代理店制度を活用:未経験者の場合

飲食店未経験者で独立を考えている方は、代理店制度を活用することをおすすめします。その理由は、飲食店経営のノウハウやサービスなどが代理店を募集する企業の開業研修を経て身に付けられるからです。

別な言い方をすると、実績のある飲食業サービスによる「のれん分け」のシステム化となります。全国の飲食店開業希望者が気軽に始められてコロナ後の飲食店経営を目指せる選択肢になるでしょう。

未経験者向け飲食店による代理店サービスの例

未経験者が飲食店で独立する場合は、代理店サービスを使って小さく始めることがおすすめです。たとえば、フードデリバリーはコロナのような感染症対策により営業の制限があった場合の代替策となります。実績のあるフードデリバリーであれば、店舗にお客様が来られなくなったときの代替策として切り替えが可能です。

参考URL:
https://fc-kamei.net/brand/1112/
https://fc-kamei.net/brand/1062/

上記で紹介したフードデリバリーによる飲食店は、店舗で修業を積み重ねるほど準備期間が要りません。必要なのは、サービスを提供する企業が開発した開業プログラムや研修を受けるだけです。開業後は、代理店としてサービス提供企業のブランドを活かしていけば、未経験者でもプロとして飲食店の経営に取り組めます。

飲食店で独立するならば小規模店舗


飲食店で独立を考えている方は、代理店制度を活用してもしなくても、小規模店舗がおすすめです。まずは、大きな店舗を目指すのでなく小さな店舗で開業(代理店も含めて)することも選択肢となります。

小さな飲食店で独立する場合

先述してきましたが、小さな飲食店で独立する場合は、実績と知名度のあるサービス提供企業の代理店になることも選択肢のひとつです。ただし、前提として小規模店舗をおすすめします。小規模とは、10坪以下の店舗スペースの大きさです。たとえば、5坪の飲食店の場合に狭くとれば10席、料理の品数を多く影響するのであれば、場所を広くとるため4席ほどになります。断定はできませんが、10坪あれば飲食ジャンルにより9席~15席ほど確保できるでしょう。

小規模店舗では、カウンター席のみで経営しているケースもあります。また、必要最低限の厨房の広さが必要です。条件により確保するスペースは変わってきます。

飲食店は、席数が多ければ客をたくさん呼べるものではありません。大型店舗であれば、団体客などを集客できるメリットをイメージできますが、実際の収益確保は単純ではありません。ランチタイム1回転だけの混雑であれば、黒字経営まで届かないことも考えられます。

また、提供するメニューが回転率を求められるか?も重要なポイントです。顧客ひとり当たりの店舗滞在時間が長ければ、ひとり当たりの顧客単価を高く設定しなければなりません。

小規模店舗による飲食店は、人件費の面でもポイントがあります。小さな飲食店は、店舗をひとりで回せられなければ、従業員の追加雇用が必要です。つまり、提供する食事サービス内容に左右されるでしょう。

小さな飲食店開業に必要な費用

小さな飲食店開業に必要な費用は、次のとおりです。

店舗物件取得に掛かる費用:契約時(保証金・敷金・礼金・手数料・前家賃など)・管理費・次月以降の月家賃
店舗内装工事費用:厨房水漏れ防止・床・壁・棚・作業台など
厨房設備費用:シンク・ガス台・フライヤー・食洗器・製氷機・冷凍冷蔵庫など
店舗インフラ設備費用:電気・ガス・水道・空調など
店舗外装工事費用:看板・照明・塗装・タイル工事など
什器・備品費用:食器・調理器具・テーブル・椅子・冷暖房設備・室内照明など
開店時運転資金:食材の仕入れ・メニュー研究コスト・光熱費・従業員がいれば当面の人件費など

店舗物件取得に掛かる費用は、仲介する不動産屋や物件オーナーにもより異なります。礼金が不要の場合などもあるため、出店する地域や貸主次第となるでしょう。

店舗貸し出しの条件が元々飲食店営業していた居抜きであれば、現存の設備でまかなえる可能性があります。その場合は、契約時に造作譲渡金が加算されることも考えられるでしょう。

小規模飲食店を開業する4つのメリット

小規模飲食店を開業するメリットは、次のとおりです。

開業資金をおさえられる

小規模店舗は、開業資金を店のコンパクトさに比例して低く見積もれます。そのため、10坪以上の店舗と比べて、開業資金をおさえることが可能です。

人件費をおさえられて店舗管理しやすくなる

小規模店舗は、小さなフロアと厨房の機能性を担保すればひとりで回せます。そのため、店舗管理しやすくなることがメリットです。準備から調理、接客、清掃などひとりで携わるため、全工程に目が届きます。

従業員教育・研修などの費用をおさえられる

飲食店は、従業員を一人でも雇えば、店舗売上の有無に関係なく給料が発生します。従業員が未経験者であれば、戦力になるまで時間もコストもかかるでしょう。そのため、従業員を雇用しなければ、コストを抑えられます。

行列のできるお店になる

小規模店舗は、お店の宣伝効果にも役立ちます。店舗のキャパが小さければ、店舗に収まり切れない待ちのお客様が行列をつくるからです。席数の少なさが行列のできるお店を作ります。

小規模飲食店開業の2つの注意点


小規模飲食店を開業する際は、以下の注意が必要です。

売上目標の限界値が低い

小規模店舗は、満席の収容人数に限りがあるため、回転率や立地により売上の限界が予測されます。とくに客単価の低いサービス内容では、売上目標の限界値が低くなるでしょう。そのため売上の限界に合ったコスト管理が必要です。

病気や怪我などで営業できない

ひとり経営の最大の弱点は、当人の病気や怪我などです。働き手がひとりしかいなければ、たちまち営業できなくなります。そのため、もしものときの代わりにお店を回してくれる人材も考えておく必要があります。

まとめ

小規模飲食店で独立する際のメリットや注意点など解説してきました。飲食店は、コロナ禍で苦境に立たせられましたが、逆に捉えれば、小規模店舗による飲食店開業はチャンスがあります。

未経験であっても、代理店制度を活用することにより、実績のあるプロのメニューをサービスとして利用可能です。開業資金をおさえたり、人件費を抑えたりできれば小さく始めて経験を積めるでしょう。