儲かるフランチャイズ6選!競合との差別化できるビジネスモデル
会社勤めに不安を感じて自分でビジネスを始めることを考えている人は少なくないでしょう。実際は、考えるだけで実行する人はひと握りかもしれません。自分でビジネスを始める際に、障壁となるのが以下の3つを持つことです。
- ビジネスアイデア
- 売る商材
- 儲かる仕組みを生み出せる商才
これらが備わっている人は、すでに起業して成功している可能性もあります。最近話題のフランチャイズビジネスであればそれら3つを持ち合わせていなくても、最低限の開業資金と取り組む時間、やる気があれば自分でビジネスを始められます。
その理由は、上記3つの必要事項は、フランチャイズ本部が用意するからです。つまり、未経験者でもその業界に加盟店として参入すればビジネスオーナーとなれます。それがフランチャイズビジネスです。
今回は、そんなフランチャイズビジネスの中でも儲かる確率の高いビジネスモデルについて6つ紹介します。フランチャイズビジネスでどんな商材が加盟店を設けさせられるのか?を探している本部企業を目指している方は、参考にしてみてください。
加盟店が儲かることは本部企業のビジネスも大きくなること
いくら本部が儲けようとしても、契約した加盟店が儲けられなければ、その仕組みは長続きしません。フランチャイズ制度の採用を検討している本部企業は、複数の加盟店と契約してビジネスを拡大することが目的ではないでしょうか。そのためには、加盟店が儲かる仕組みを作らなければ加盟する事業者は長続きせずチェーン展開も一向に進まないでしょう。
加盟店が儲かるフランチャイズの特徴
加盟店が儲かるフランチャイズは、次の特徴を持っています。
- 社会情勢を基準に市場を分析したうえで変化する需要もふまえて判断している
- ターゲット層(加盟店の属性)が明確になっている
- 加盟店とともに成長するビジネスコンセプトを持っている
加盟店が儲かるフランチャイズは、本部企業の姿勢にあります。本部企業があいまいなフランチャイズ契約を交わしながら、後から「こうやってほしい」や「この規約を追加する」などと、要求するばかりで加盟店の負担を増やしてしまえば、加盟店は儲けられないと判断して契約期間満了とともに辞めることが考えられます。
また、「ビジネス自体に需要があるか」という点も重要です。募集内容が大げさな表現だと、本部企業のイメージにうさん臭さをおぼえるかもしれません。その業界の市場動向などを公的機関や専門機関の統計調査をもとにしたデータで判断していることも必要です。
「未経験者でも初月から売上100万円」などとうたっている企業に対しては、大げさな表現または詐欺的な商材と判断される可能性もあります。そのため、加盟店のメリットとビジネスモデルの特徴は、明確に伝える必要があるでしょう。
それらを明確にしたうえで、「どのような人に向いている仕事か」を具体的に伝えることで、「その仕事ならやってみたい」というニーズの合った加盟店希望者とのマッチングが成立するかもしれません。必要なことは、本部企業のビジネスを明確に伝えることと、加盟店のメリットを明確に伝えることです。
ビジネスとしての段階は、成熟期ではなく、成長段階のビジネスモデルであれば、今後右肩上がりで収益を追求できます。その辺もふまえて儲かるフランチャイズビジネスを構築しましょう。
儲かるフランチャイズ6選
儲かるフランチャイズビジネスは、現在の社会情勢から今後の需要を先取りした成長過程のビジネスモデルを選ぶ必要があります。その観点から考えると、フランチャイズの代名詞となるコンビニエンスストアは、成熟期とも考えられます。そのため、出店するエリアによっては、当たりはずれも考えられるため、慎重な判断が必要です。
儲かるフランチャイズは、ここ最近の時代背景から生まれた競合の参入が少ない差別化されたビジネスモデルではないでしょうか。ここでは、6つのビジネスモデルを紹介します。
キッチンカー・移動販売サービス
移動販売やキッチンカーサービスは、コロナ禍から誕生した飲食サービスの新しい提供スタイルです。店舗型飲食店の課題である受け身の待つスタイルから、需要のある場へ移動して販売する攻めのスタイルへと発想の転換になります。販売するメニューは、クレープからピザなど多岐にわたり本部の料理加工研修を経て取り組めることも未経験者の参入障壁を下げています。
ビジネスモデル参照URL:https://color-cafe.jp/fc
インドアゴルフサービス
インドアゴルフサービスは、無人で経営するゴルフ自主練習サービスです。本物のコースのような敷地を必要とせず、ゲーム感覚でシミュレーター映像を使った個室ブースで臨場感を提供します。ビジネスモデルとしては、サブスクリプション方式の会員登録制課金のシステムのため、ストック型ビジネスとして安定収益が見込めます。リアルなゴルフ練習場と比べたら開業コストの掛からない点が強みです。
ビジネスモデル参照URL:https://www.golfers24.jp/fc
買取サービス
買取サービスのフランチャイズは、不況が追い風になるビジネスモデルです。世の中が不景気になれば、不用品を現金化する人も増えてきます。景気の良いときでも、衝動買いしてしまった高級ブランド商品などを手ばなすことが考えられます。また、買取サービスのフランチャイズは、無在庫で始められひとり運営も可能です。ひとつの店舗を成功させれば、次の店舗と加盟店への多店舗展開も訴求できます。
ビジネスモデル参照URL:
https://entrenet.jp/dplan/0002350/?vos=nyenaftea0002350
ひとり経営のハウスクリーニング
未経験でもひとりで始められて、需要の浮き沈みのないビジネスモデルのハウスクリーニングは、顧客のターゲット層も幅が広い点が特徴です。無店舗で開業でき、ひとりで自由に働ける点が生涯のビジネスモデルとしても成り立ちます。
子育て世代は、子どもの教育資金や住宅資金のために夫婦共稼ぎの世帯も多く、ハウスクリーニングまで手が回らないことが考えられます。また、ハウスクリーニングは、女性や高齢者の多様な働き方にも通じる自由な時間で働ける点が魅力的なビジネスモデルです。
ビジネスモデル参照URL:https://www.fc-hikaku.net/osoujihonpo_fc/special
ダイエット専門パーソナルジム
コロナ禍で在宅時間の増えたことから、ダイエットの必要性を感じている人もいることでしょう。ダイエットを考える人は、いつの時代も存在しますが、トレーニングジムでダイエットを専門とすることで、競合するジムとの差別化を図れます。月額会員制であれば、ストック収入も見込める点が特徴です。
ビジネスモデル参照URL:https://www.fc-hikaku.net/hper_fc
高齢者専門配食サービス
高齢化社会は、着実に増加しているなかで、ひとり暮らしの老人や介護サービスを利用できない高齢者もいる世帯にとって、配食サービスは今後も需要の期待できるビジネスモデルです。本部から提供される食材は、すべて冷凍のため提供する商品に味や品質のムラがなくなります。
ビジネスモデル参照URL:https://entrenet.jp/dplan/0001691/?vos=nyenaftea
まとめ
今回は、儲かる可能性の高いビジネスモデルを紹介してきました。儲かるフランチャイズに共通している部分は、競合と差別化できる要素があることです。また、時代の波を捉えて先々まで成長する可能性のある点が儲かる要素と考えられるでしょう。
儲かるビジネスは、実行力も求められます。考えているだけで実行に移さなければ実績も作れません。「子のビジネスならば自分にもできるかも」というインスピレーションを感じることもあるでしょう。その流れを生かすのは、自分次第です。