代理店の仕組みを徹底解説!代理店事業のメリット・デメリットを大公開


代理店ビジネスとは、どのような仕組みになっているのでしょうか?この記事では、代理店のシステムを理解するため、わかりやすくメリットやデメリットをふまえて解説しましょう。

代理店の仕組みに関して、販売店と混同してしまう部分について、ちがいを紹介します。代理店開業を検討しているビジネスマンは、参考にしてみてください。

代理店ビジネスとは、わかりやすく仕組みを解説

代理店とは、「ある会社」や「ある組織」から、あつかう商品やサービスの販売など委託依頼をうけるビジネスモデルのことです。わかりやすく言うと、ある企業の商品やサービスの販売取引を代理して行う業者を指します。いわゆる「商品サービスの仲介する人」です。

代理店は、商材を提供し代理販売を依頼するメーカーより、支払われる手数料報酬を収益とする店舗や事業者、会社のこととなります。商品やサービスの販売を代理したり、仲介したりする事業者は、すべて代理店にあてはまるでしょう。

代理店はアフィリエイトにも似ている

代理店ビジネスは、アフィリエイトにも近い仕組みとなります。アフィリエイトの場合は、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)を介して、依頼主となる企業の商材をアフィリエイトにより顧客へ訴求し、その顧客をアフィリエイト広告経由で依頼主に送客する仕組みです。

アフィリエイトビジネスモデルは、さまざまな業種業態の商品サービスを最適な顧客層へ紹介します。商品やサービスを紹介した顧客をメーカーへ送客した後に、商品やサービスのメーカーと売買契約が成立されれば、報酬達成条件達成です。それにより、紹介手数料報酬が発生する流れになります。

代理店ビジネスの仕組みは、アフィリエイトの仕組みのようにASPを介さないで、供給側企業と委託側事業者で直接、契約する形式です。商材供給事業者と代理店事業者は、パートナー関係を築く仕組みとなります。

代理店ビジネスのメリット


代理店ビジネスをはじめるメリットは、次の通りです。

  • 本部との契約が成立すれば、商品やサービス次第ではスグにはじめられる
  • ビジネス開始に必要な準備プロセスを省略できる
  • 初期費用がかからなくコストをおさえられる
  • 在庫をかかえず、リスクを少なくできる
  • オンラインの場合、店舗をかまえなくても開業できる
  • Webサイトのみで開業できる
  • 自社で商材を開発する必要なく開業できる
  • 商品やサービスによりメーカーのブランドを看板として掲げられる

代理店ビジネスのメリットは、通常のビジネス開業と比べて、身軽にできる点があげられます。仕入れもなく、在庫もかかえなければ、コストを抑えることにより、リスクの低いビジネスモデルとなるでしょう。

代理店ビジネスのデメリット

代理店ビジネスをはじめるにあたってのデメリットについて、紹介します。

  • フランチャイズのようにビジネスのマニュアルがない
  • 販売活動への営業支援が少ない
  • ノルマがない分、収益は保証されない
  • 必要以上のサポートを期待できない
  • 販売停止や販売終了に代理店への配慮はない

代理店ビジネスは、在庫リスクや販売ノルマがない分、関係性も合理的となるため、メーカーの都合により、契約が続いたり、契約を解除されたりすることがデメリットです。開業コストがかからない分、メーカーから必要以上のサポートは、期待できません。自社の営業能力による部分が高くなります。

代理店と販売店の仕組みはどのようにちがうのか?


代理店の仕組みについて理解するためには、混同してとらえがちな販売店との違いを理解知ることが必要です。販売店は、顧客との売買契約の当事者となる契約を供給側と交わします。ディストリビューター形式という供給側から、商品の卸売を受ける形式のビジネスモデルです。

代理店の場合は、商品の卸売をおこなわず、供給側と顧客の間で直接販売するエージェント形式となります。代理店と販売店の仕組みの違いについて、わかりやすく1つのポイントに絞って判断すると、次のようになるでしょう。

  • 商品に対してのクレーム:販売店がクレーム対応する(販売店の責任範囲)
  • 商品に対してのクレーム:代理店はクレームを受けない(メーカー責任)

販売代理店の場合は、本部となる事業者の商品の販売を委託するだけのビジネスモデルです。もし、本部となる事業者より、商品のクレーム対応や販売ノルマを課せられる場合は、代理店ではなく、販売代理店というビジネスモデルとなります。このあたりの境界線があいまいになっている契約が少なくないため、事前に契約内容をチェックすることが大事です。

販売店の特徴

代理店の仕組みについて理解するために、相対的となる販売店の特徴について解説します。販売店は、それぞれの商品を個別契約して、商品を顧客に直接販売できる点が特徴です。

たとえば小規模の雑貨店が、メーカーの商品を取り扱うときに、メーカーの規定による単位で仕入れます。仕入れた商品を店頭に並べて、仕入れ値に利益を付加した金額で直接販売する形式となります。販売店では、次のような業務が必要です。

  • 製品を仕入れること
  • 在庫をかかえること
  • 商品を直接顧客に売ること

販売店の契約内容では、仕入れノルマや販売ノルマの規定があります。そのため、事業所に商品の在庫をかかえることが必要です。在庫をかかえたままだとビジネスが成り立たないため、自己責任において商品を直接販売します。その際、商品価格の設定を変えられるのも販売店の特徴です。

販売店契約の中では、メーカーによる価格設定範囲の要望に影響を受けることが考えられます。しかしメーカーによる販売店への最低販売価格の強要は、独占禁止法に抵触する可能性もあるため、仕入れ値との兼ね合いで判断することが可能です。

販売店の報酬 = 転売による利益(転売差益)

具体的には、パン製造工場がスーパーマーケットにパンを卸売した場合、スーパーマーケットは仕入れ値に対して、利益の出る価格を設定します。スーパーマーケットは、パン製造工場の販売店です。設定した価格の利益が転売によるスーパーマーケットの転売差益となるでしょう。

代理店の特徴

つづいて、販売店に相対する代理店の特徴について解説します。代理店契約は、メーカーの代理で営業活動を代理する形式です。代理店は、メーカー商品の販売促進となる業務委託や、営業代行のイメージに近いビジネスモデルになります。

商品の売買契約は、メーカーと顧客が行う形式です。代理店と顧客は、直接売買契約しないことが特徴となります。その他の代理店の特徴は、次の通りです。

  • 在庫をかかえない
  • 仕入れがない
  • 販売価格を自由に変えられない

代理店の販売手数料は、業者や商材により差が出ることでしょう。

報酬 = 販売手数料 コミッション

代理店は、商品供給側の代理人です。供給側となるメーカーと代理店の関係性をもち、コミッションにより収益を上げていくビジネスモデルとなります。代理店は、自社の営業力を活用して、販路を拡大できれば、複数の顧客獲得により収益を増加させることもできるでしょう。

まとめ

今回は、代理店の仕組みについて、わかりやすくアフィリエイトを題材にしました。代理店のメリットやデメリットについても紹介しました。代理店と販売店の特徴をもとにした解説では、「代理店ビジネスによりできること」が明確になったでしょうか。まとめると、仕入れと在庫がつきまとう販売店と、商材を仲介する役割となる代理店で分けられるでしょう。

今後ますます、リスクの低い代理店ビジネスの需要が高まる可能性があります。
特徴を参考にして、開業の参考にしてみてください。